2012.04.27更新
みなさんこんばんは段塚です。
肉離れ第3弾、大腿四頭筋損傷を紹介していきます。
四頭筋は人体で最も大きく強い筋肉なので、とても重要なケガの一つです!
運動し始めに、突然強く伸ばしたり収縮されたりすると発生しやすいです。
まず、四頭筋が肉離れすると、裂けた感じがしたり膝が崩れたりします。
症状は多くの場合、患部の痛み・腫れ・筋緊張・内出血が出ます。
受傷後2~3日はRICEの処置をして、出血を少なくし、より早く吸収させることで治りを促進します。
RICE処置と予防については次週!
今夜もありがとうございました。
2012.04.26更新
こんにちは、角田です。
もうすぐゴールデンウィークですね!
例年通りなら夏のような日差しになり、大分水分摂取が増えてくるときですね

先週のブログでは水の取り方について書いたので、今回は味による身体に及ぼす性質の違いを書いていきます。
大きく分類すると、甘い、酸っぱい、苦い、辛いなどがあります。
まずは、甘い飲み物ですが、適度であれば、身体や心の緊張を和らげてくれ胃腸を助けてくれます。しかし、取りすぎると逆に胃腸を弱らせる原因となってしまいます。
酸っぱい飲み物は、身体に緊張感を持たせてくれます。100%ジュースのような酸味のあるやつですね。
苦いのは、これも身体や心の緊張を和らげてくれて、便秘やのぼせに効果があります。
最後に辛い物は、これはお酒などが分類されます。百薬の長と呼ばれるほどなので、適度であれば、血流をスムーズにしてくれます。
ただ、何事も適量が肝心なので、取りすぎればもちろん害になりますのでおきをつけて!
では、来週ゴールデンウイークはブログはお休みさせていただきます。
よい休日を!
2012.04.25更新
こんにちは、角田です。
今年は天気が不安定ですね〜!
春が来たかと思えば、また寒くなったり、急に温度が上がったり、急に雨が降ったり、雷がなったり、嵐になったり、天気に振り回されてしまいます。
調子の悪い方は、大きな自然界の変化があると、その度に健康な方に比べて、肉体的にも精神的にも大きな影響を受けてしまいます。
まさに、患者さんの身体の中にも、心にも、雨が降ったり、嵐になったり、どんよりしたりします。
それは、健康な方が考えているよりずっと影響を受けている事があります。
天気が晴れなきゃ、気分も晴れないですね。
人間と自然てやっぱり不思議と繋がっているんですね!
2012.04.24更新
こんにちは!川畑です。
みなさんは春を満喫してますか!
私も学生時代にやっていた野球を今月からぼちぼちと再開しようかと思っております☆
わくわくしますがブランクもありますので、少しだけ不安です。。。。
以前、激しい運動やスポーツをしていた人はどうしても動けていたころが脳の記憶に残っているので、
自分はまだあのときのように動ける!
なんてとどっかで思っていることがあります。
いざ、やってみると、、、、
ぜんぜん動けず、しかもケガしちゃった。。。。
なんてこともありうるので、充分に気をつけましょう☆
と自分に言い聞かせている私でございます。。
チーム内の仲間にもしっかり準備運動をするよう声をかけ、楽しんでスポーツします!!
あ、あと、終わったあともしっかりクールダウンや、ストレッチして疲労を残さないようにしましょう☆
川畑でした!!
2012.04.20更新
こんばんは、段塚です。
前回のに続き、今回はアキレス腱断裂についてです。
アキレス腱の断裂は30~40歳代に多く、久しぶりの運動。ストレッチ不足でのいきなりの運動。
こういった状況でよく起きます!
バレー・バスケット・剣道などでは、若い人も過労が原因で発生することもあります。
よく聞くのは「バチッ」などと音を立て、アキレス腱を蹴られた様な衝撃があると言います。
つま先立ちは出来ないんですが、歩くことは出来なくはないのです!!意外ですね!
手術しない方法としては、切れた腱を手繰り寄せ、約2ヶ月は固定します。
以上がふくらはぎのケガになります。
それではまた来週!
2012.04.19更新
こんにちは、角田です。
その時期の旬のものをとる事が食養生に大事だと書きましたので、今回は水分の取り方について。
今後は、少しづつ暖かくなり、喉も乾いてくる時期になってくるので水分摂取をよく考えてみましょう。
まずは、暖かい飲み物が好きか?、冷たい飲み物が好きか?で身体の中が熱を持っているのか、冷えているのか、の目安になります。
もちろん、冬場は温かいのが欲しくて、夏場は冷たいのが美味しく感じるのが普通ですね!
それが、そう感じないとなると身体の中で何かの不調の表れかもしれません。
誤解しやすいですが、気をつけて冷たい物を避けて過ごされている方も、あえて夏場に温かい飲み物を飲んだりしても、それは十分美味しいと思います。
ただ暑い時には冷たい物、熱があれば冷やした方が心地よいものです。
そこで飲めるが避けているのと、飲めないという問題があります。
飲めるが避けているのであれば、養生という事で良いですが、飲めない、飲みたいが飲めないなどの方は身体が冷えていたり、胃腸が大変弱っている可能性があります。
そうなってくると、治療が必要になってくの事があるので、ご相談を!
普段の取り方ですが、基本は極端に熱い物や冷たい物は避けて、一気に飲まずにちびちび飲むのがいいですね。
量も胃腸の強さによって人それぞれなので、過度の飲み過ぎ飲まな過ぎはよくありませんのでお気をつけて下さい。
暑くて汗をたくさんかいたりすれば、その分水分はとった方がいいですし、逆に尿の量が多い、便がゆるゆるで水分量が多く出ていれば水分を取りすぎているかもしれません。
でも、そうやって身体から出てくれていればいいですが、水分摂取が多いのに身体から出て行く量が少ない、なんだか身体が冷える、むくむ、だるいなんて感じる方は身体から余分な水分を出してあげる治療が必要になります。
だからといって、尿を利尿剤で出すのも良いですが、なんで身体が余分な水分を出す事が出来なくなっていまったという、なんでを治さないとくり返してしまいます。
ちなみに、一日2ℓ水を飲んだ方が良いというのは必ず皆に効く訳ではないので気をつけて下さいね。それが凄く効いたという方も多いとおもいますが、むしろ具合が悪くなったという方もいるはずです。
胃腸の強さは人それぞれなので、処理する能力が違うのに同じ量を飲んでも均一にみんなが同じ効果を出せる訳ではありませんよ!
2012.04.18更新
こんにちは、角田です。
前回では、自分の身体に合ったものをとった方が良いと書きましたが、それってどんなものでしょう?
それは、バランス良く季節の旬な物をとる事です。
これが、簡単なようでなかなか難しいんですよね〜。
今はスーパーにいけばその時期の旬な物以外もたっくさんおいてあります。
その中から本当にその時期にとれる物だけを使うわけにはなかなかいかないですよね。
どうしても、自分の好みに合わせて、好きな物を多く、嫌いな物は少しか食べないなんて事になりがちではないでしょうか。
なんで、その時期の物が良いかというと、その季節に一番活動する性質をもっているので、その時期にそんな季節に合った物を食べる事でその時期に合った身体にしてくれるのです。
ただ、食べ過ぎは良くないです!
例えば、春はすくすくと上に伸びる季節と前に書きましたが、春の食材と食べ過ぎると気が上へと上がりすぎてのぼせてしまう事があります。
いいものでもほどほどがいいんですね!気をつけて下さいね!
2012.04.17更新
こんばんは、大嶋です。二週間空きましたが、前回の続きを書いていきます。
例えば、歩行中地面に着いた側の足首が過度に上がらないことによって引き起こされる主な異常歩行は、
前進することへの障害である。これにより、歩幅の短縮と歩行速度の減少が生じ、安定性も障害されるため、
直立姿勢が困難になる。これはほんの一例に過ぎませんが足首、足裏のアンバランスにより身体は歪み、
あらゆる支障をきたします。次回三点バランスの具体的詳細をかきます。
2012.04.16更新
こんばんは!川畑です!
四月も半ばに差し掛かり今月から新生活を向かえた方は、徐々に
仕事も生活も慣れてきたころですね!
体の緊張が徐々に取れ始め、疲れがどっと出るころでもあります。
また、季節の変わり目でもありますので、免疫力が下がるときでもあります。
風邪注意してくださいね。
睡眠と栄養補給を心がけてください☆
それでは、四月も後半!
がんばりましょう☆
川畑でした。
2012.04.13更新
こんばんは、段塚です。
すっかり暖かくなりましたが、みなさん春満喫してますか?
今回は前回に引き続き、スポーツ関連第2弾!!
ふくらはぎの肉離れについて紹介します!
テニスや野球などのスポーツ中に起こることが多く、ジャンプやボールを追って走ったときに・・・ブチッ!
痛みに伴い、足の運動が制限されます。
すぐにアイシングをし、なるべく動かさずに最寄の治療院に行きましょう。
そこでは切れた筋肉を手繰り寄せ、テーピング・包帯で固定します。
これに似たようなケガで、次回はアキレス腱の断裂に続きます。
お楽しみに♪