2012.05.28更新
こんばんは!川畑です。
早いもので、5月も来週で終わりですね☆
最近は突然の雷雨や、氷なども降ってくるなど、天候の移り変わりも激しいですね。
5月といえば
5月病という言葉もありますが、
なんとなく、だるかったり、急激に眠くなったりと
なかなかテンションがあがらない日々もあると思います。
僕もまったくないと言えませんが、そんなときは、
朝からラジオ体操を外(ベランダですが)でやるようにしています。
まぁ、夏も冬も最近は毎日するようになりました。
はじめは、朝からかったるい感じもありましたが、
最近ではやらないと
シャキっとしないんです!!
逆にいうとやるとシャキっとするんです☆
朝からなかなか元気がでない方は是非、やってみてはいかがでしょうか!!
ラジオ体操もしっかりすると意外ときついですよ!
高校の体育の授業のときに1時間、ずっとラジオ体操をさせられて、筋肉痛になったのを今、思い出しました。
朝から体操やってみると一日、体が軽くなりますよ。。
それでは、6月も梅雨の時期に入りますが、体に気をつけてやっていきましょう☆
川畑でした。
2012.05.26更新
こんにちは、角田です。
風邪は百病の長なり(万病の元と同じ)というように早めに治せればいいですが、こじらせてしまうと大変厄介なものです。
東洋医学的に風邪を引いてしまう原因を風が運んでくる寒邪と熱邪であると考えております。
必ずではないですが、冬場の方が寒いので風寒邪、夏場の方は暑いので風熱邪を受けやすいです。
必ずではないというのは、夏場のほうが薄着の上に冷房などで冷やされる事が多かったりで、風寒邪を受ける事が文明の発展と共に多くなってきているからなのです。
流石に去年の震災以降は節電などでその傾向も落ち着いていましたが、今年はどうなることやら。
ただ、同じ場所にいてもかかる人とかからない人がいますよね。
かかりやすい人はなんらかの原因で身体の表面で外敵から守ってくれている所が弱くなっていることが多いです。
戦国であればお城を守っている城壁みたいなものですね!
そこがしっかりしていれば、多少風邪を引きかけても風寒邪や風熱邪との戦いに勝ち持ちこたえることができるのです。
その城壁で戦ってる時というのは、身体で言えば表面で戦っているので、寒気などを感じたり、鳥肌が立つことが多くなります。
冷えたりの原因があり、寒気がする時なんかは早めの対応を取るように心がけて下さい。
2012.05.25更新
こんばんは、段塚です。
今日は、日常生活でおこる脱臼をご紹介します。
よく「顎が外れる」といいますが、それが顎関節脱臼です。
比較的女性に多く、あくび・抜歯・嘔吐など大きく口を開けたときに発生します。
外れると下顎が前に飛び出し、口が閉じられなくなります。
言葉は不明瞭になり、物は噛めず、脱臼したのは一目瞭然です。
専門医、整骨院など、医療機関に速やかに受診し、脱臼を元に戻し、安静にしましょう!
脱臼の戻し方は次週!
今日もありがとうございました。
2012.05.21更新
こんばんは!川畑です。
今朝の金環日食はみなさん、ご覧になりましたか?
僕は出勤前に見てから急いで職場に向かいました。
曇っていましたが、逆に雲の少し隠れて肉眼でも確認することが出来ました!
ただ、見すぎると目に刺激が強いためすぐに専用のサングラスをしましたが。。。
しかし、まぁなかなか見れないですからね。神秘的だなーと思いながら見ていましたっ☆
今日はなんとなく朝から目が疲れている?刺激で少し変な感じがしました。
ということで目の疲れに関することを書きます。
最近ではデスクワークでのお仕事も多いですし、日常でパソコンやTVなど何かと目を使っている時間も多いと思います。
ケアの仕方は色々とありますが、先週食べ物の話をしたので、今週も目によい食べ物をご紹介します。
まず大事なのがビタミンB群、その他にはビタミンAの豊富なニンジンも食べると良いです。
またルテインという目の健康になくてはならない栄養素もあります。
ケール、ホウレンソウ、ブロッコリー、葉レタス、キャベツ、インゲンに多く含まれますので
少し意識して食べてみるといいと思います。
それでは、今週も体に気をつけて仕事に勉学に頑張りましょう☆
川畑でした。
2012.05.18更新
段塚です。皆さんこんばんは!
しばらく肉離れシリーズでしたが、最後はハムストリングスの肉離れです。
外側(大腿二頭筋)と内側(半腱様筋・半膜様筋)を合わせてハムストリングスといい、モモ裏の筋肉です。
他の筋と比較して発生率が高い場所で、その原因としては
→柔軟性がない、筋肉の疲労、ウォームアップ不足、大腿四頭筋に対して筋力が弱すぎる
等が挙げられます。
肉離れの判断としては
→うつ伏せで抵抗負荷をかけ、膝を曲げさせると痛みがでる。
→ハムストのストレッチをすると痛みがでる。
この二つで判断します!
予防、処置は大腿四頭筋と同じです。
以上が肉離れシリーズになりますので、来週また!
2012.05.17更新
こんにちは、角田です。
まずは、風というものがなんで吹くかというと
気圧が高い所と低い所の差が大きいと高い所から低い所へと風が吹きます。
最近も上空に寒気が停滞しているおかげでいい天気になってきているのに、急な突風などに悩ませられますね。
この風が運んでくる悪い気を風の邪悪なのもと書いて風邪(ふうじゃ)と呼びます。
そしてこれがなんで東洋医学で重要視されるかというと、「風邪は百病の長たり」と評されるからなんではないでしょうか。
風は色んな悪い物を運んで来てしまうんですね。
もちろん、健康であれば悪さをされずに済む話ではありますが、不調な身体には堪えてしまいます
不思議と悪い所には悪い物を呼び寄せてしまう力があります。
調子が悪ければ気持ちもなかなか優れず嫌な事ばかり考えてしまいます。
それが、より不調を呼び寄せてしまい負の連鎖のに巻き込まれてしまいます。
逆に調子のいい時は気分も良く毎日が楽しく色々な事にチャレンジしたり良い連鎖が生まれます。
その良い連鎖を作り出す手助けを出来るよう私達は努力するのみであります。
つづく
2012.05.17更新
こんにちは、角田です。
まずは、風というものがなんで吹くかというと
気圧が高い所と低い所の差が大きいと高い所から低い所へと風が吹きます。
最近も上空に寒気が停滞しているおかげでいい天気になってきているのに、急な突風などに悩ませられますね。
この風が運んでくる悪い気を風の邪悪なのもと書いて風邪(ふうじゃ)と呼びます。
そしてこれがなんで東洋医学で重要視されるかというと、「風邪は百病の長たり」と評されるからなんではないでしょうか。
風は色んな悪い物を運んで来てしまうんですね。
もちろん、健康であれば悪さをされずに済む話ではありますが、不調な身体には堪えてしまいます
不思議と悪い所には悪い物を呼び寄せてしまう力があります。
調子が悪ければ気持ちもなかなか優れず嫌な事ばかり考えてしまいます。
それが、より不調を呼び寄せてしまい負の連鎖のに巻き込まれてしまいます。
逆に調子のいい時は気分も良く毎日が楽しく色々な事にチャレンジしたり良い連鎖が生まれます。
その良い連鎖を作り出す手助けを出来るよう私達は努力するのみであります。
つづく
2012.05.16更新
こんにちは、大嶋です。前回のブログを書いてから、間があいてしまい読まれた方は、
すっかり内容はお忘れしてしまったことかと、思いますが引き続き書いていきます。
足の裏の三点バランスとは、人間本来の立ち姿勢の土台となる足裏の踵骨、拇指球、小指球の三点を言い、
姿勢保持には欠かせず、重力に負けない体軸を下から支える大切な機能で、例えるならばカメラの三脚の
役目と同じです。カメラは人間で言う骨盤です。
重力に対応できる土台となる足元をつくることによって、安定した骨盤位置ができ、それによって脊椎のゆがみが整います。
これだけの文章をかくのに、不慣れでかなり時間がかかりました。またチャレンジしてかくので、よろしくお願いします。、
2012.05.16更新
こんにちは、角田です。
最近風が強い日が多いですね!
この風という物を東洋医学では重要視しております。
最近は特に風が強い日が多い気がしませんか。
風だけではなく、竜巻なんて海外特有な物の気がしていましたが、ここ数年回数も規模も大きくなってきて自然の驚異をまざまざと感じさせられます。
先週なんて横浜で数センチもある雹が降ったとか、、
それでも、この自然環境に適応していかないとなりません。
人間にはもともと備わっているはずの自分で自分を治す力が働いていれば適応できるはずですが、
その力が弱っていれば、自然の変化についていかず体調を壊してしまいます。
ゴールデンウィークで、緊張が解けた方や先週の後半に気温が下がった時なんかに風邪をひいてしまったとおっしゃられる患者さんをよく診させてもらいました。
では、次回から風と風邪の関係や、風邪というものを東洋医学的に考えて書いていきます。
2012.05.14更新
こんにちは!川畑です!
みなさん、スポーツしていますか!?
僕は、ぼちぼちとコンディションを上げていこうと思っております。汗
さて、今回は、
スポーツには、スタミナが必要ですよね。
毎日、練習して体力、スタミナをつけていくのが通常ですがスタミナを持続していくのも必要ですよね!
スタミナを持続させるための一つに急速グリコローディングという方法があります。
これはエネルギーをより筋肉に蓄え、長時間スポーツ活動が出来るようにする方法です。
この方法は、炭水化物の摂取といっしょにクエン酸をとる方法です。
具体的には、ご飯、餅やパスタなどの炭水化物食品をとった後、オレンジやオレンジジュースを飲んだりバナナなどもよいみたいです。
間食や夕食にデザートとしてとるなどすると効果的です。
また、バナナは、でんぷん質に富み、すぐエネルギーになるので
朝昼晩、スポーツの合間のエネルギー補給に適しているといいます。
機会があれば是非、試してみてください☆
それではっ川畑でした!