2012.09.28更新

段塚です、こんにちは。

今回は引き続き、不良姿勢というテーマでお送りします!


前回ので、まず良い姿勢を実行してみましたか?
まずは、予防です!
予防は最大の治療なのです。


それを実行して頂いたら、次はメンテナンスです。

立って腕を後ろで組み、組んだ手を後ろに引きながら胸を30秒~1分伸ばします。

腕を出来るだけ後ろに開いて、掌を外に向けた状態で30秒キープします。

両手を顎に当て上に引っ張ります。頭を軽く後ろに倒して首を伸ばします。気持ちいい所で1分間キープして下さい。

座り仕事の方は、イスから立ってこれを30分おきにやると効果的です!


毎日の何気ない姿勢が当たり前になると、慢性化して症状を引きおこします。
日頃のケアを大切にして、健康を保ちましょう!

2012.09.24更新

こんばんは!川畑です!!


さぁーいよいよ秋の雰囲気ですねー!!

スポーツの秋ということで、


スポーツに必要なたんぱく質の摂取量を書きます。 運動選手が摂取したたんぱく質の使われ方は、持久性運動と抵抗性運動にわけたほうがよいです。


上記の運動では筋肉量の増大は大きくないですがエネルギー源としてアミノ酸の酸化亢進が生じ、




食事たんぱく質摂取量の多い方が筋肉量の増大に有利であることが示されています。



運動選手のたんぱく質摂取不足は、体力、集中力や抵抗力を低下させるとともに


運動性貧血の原因にもなります。




しっかりたんぱく質は摂取したほうがよいということですね!!




次回は脂質の摂取量について書きたいと思います。


急に冷えたりしますので、



どうぞ、お体にはお気をつけください☆



川畑でした。










2012.09.21更新

こんばんは、段塚です。

今週は、当初から続けてお伝えしてきた「ケガ」は一休み。

現代病と言っても過言ではない?!デスクワークでの不良姿勢をテーマにお伝えしていきます!


最近はパソコンを使う仕事は当たり前ですよね。

しかも、家に帰っても趣味や調べものなどに使用して・・・

朝から晩までパソコンなんて方も少なくないのでは?


そんな方々に、少しでも参考にして頂ければ幸いです。 まずは、デスクワークでの座り方です。


イスに座り、膝・股関節が90°になり、つま先が床に着く程度の調整します。

そして机に対して、肩は下ろして肘を90°曲げた状態で、ちょうどキーボードの上に手が乗る高さにして下さい。


最初は良い姿勢を知ることから始めましょう!

来週はセルフメンテナンスをご紹介しますので、お楽しみに。

2012.09.17更新

こんばんは!!川畑です☆


今回は、どのスポーツでどれだけ消費しているかを書きます。


・2500~3000kcal
体操、卓球、バトミントン、水泳飛び込み、

フェンシング、アーチェリー、スキージャンプ、

ヨット、馬術、射撃


・3000~3500kcal
陸上(短中距離)、野球、テニス、バレーボール

ボクシング(軽・中量級)


・3500~4000kcal
サッカー、ホッケー、バスケットボール、陸上(長距離)

剣道、柔道(軽量級)


・4000~4500kcal
陸上(マラソン)、水泳、ラグビー、アメフト、自転車ロード、

レスリング(軽量級)、ボクシング(重量級)

・4500~5000kcal
ボート、スキー、レスリング(中量級)、柔道(重量級)

・5000kcal
レスリング(重量級)、相撲


以上となります。


もっとも高いのは、レスリングと相撲なんです。

次回は、運動に必要なたんぱく質の摂取量について書きたいと思います。



それでは、川畑でした。

2012.09.14更新

こんばんは、段塚です。

前回からの引き続き、コーレス骨折の処置をご紹介します。


この骨折をすると、強く変形することもあるのが前回まででわかりましたね!


その理由は、骨についてる筋肉が引っ張ってしまい、起こるからなのです。


戻し方は術者と助手の二人で行います。


まずは助手が手をおさえ、しっかり固定します。


術者は手首側から引っ張り、テコの原理で軸を合わせ、圧迫して戻します。


もちろん、患者さんはかなり痛いです!

ピッタリ戻したら、次は固定です。


骨折を戻した姿勢は変えずに、手首から肘の上までを4~5週固定します。


添え木を当て、包帯でしっかり圧迫し、毎日包帯交換をします。


リハビリは、指から始め、肩・肘と経過で行っていきます。


最後に注意点です!


腫れるので指輪ははずし、仰向けで寝て、手はお腹の上に置くこと!


以上がコーレス骨折です。ありがとうございました。

2012.09.07更新

こんばんは、段塚です。

今日は通称コーレス骨折をご紹介します!


コーレス骨折とは、手首の近くの橈骨という骨の骨折のことです。


どうやって起こりやすいかというと、

転んで掌をついたときに、その衝撃と捻れが加わると骨折する。


その後は痛みをかばい、折れた手を支えるような姿勢をとります。
老人にも多く発生し、その場合粉砕することも度々あります。


完全骨折では腕の形が変形して、フォークの様に曲がったり、銃の様な形に見えることもあるくらいです。


前腕から手の全体にまで腫れて、手首を動かせなくなるのをはじめ、握ったりつまんだりも出来なくなってきます。


次週は、それをどうやって治していくかをやっていきます!

では、ありがとうございました。

2012.09.03更新

こんばんは!川畑です。

今日は、スポーツ栄養の摂取量について書きたいと思います。


スポーツをするあたって日常の練習(トレーニング期)や試合において消費するエネルギー量を


充分に摂取していなければ、不足分のエネルギーは筋たんぱく質の分解で補われ、


疲労となって蓄積することに注意しうなければなりません。


摂取すべきエネルギー量は、スポーツ種目によって



異なることはもちろんのこと、同一人物であってもトレーニング期、試合期、平常期によって異なります。



なので、それぞれの期間中の消費エネルギー量を定期的に心拍数などを測定し摂取すべき



エネルギー量を求めなければなりません。




次回はどのスポーツでどれだけ消費しているかと書きたいと思います。



川畑でした!!
お問い合わせはこちらから
side_btn01_pcimg.png
スタッフ紹介 院内紹介 Q&A スタッフブログ オオシマ接骨院facebookページ メールでのお問い合わせはこちら 施術メニューと料金はこちら 整骨院ラポール