2012.10.29更新

こんばんは!

川畑です☆


少しずつ気温が低くなり、空気が乾燥してきました。


体調を崩している方が多いみたいですね。


充分気をつけてくださいね☆



さて今回は、ビタミンの摂取について書きます。


運動によってエネルギー代謝が亢進するときは、



ビタミンの需要も多くなります。


特に水溶性ビタミンのB、B1、B2については消費エネルギーの量に比例するので、



摂取カロリーが多くなれば必然的にビタミンのB、B1、B2の摂取量も多くしなければなりません。




さらに酸素消費量が著しく増すことから、生体酸化を防止する目的でのビタミンEやビタミンCの摂取増加も望まれます。




つまり、プロテインやスポーツドリンクよりも



まずは、バランスのとれた食事を十分にとったほうがよいということですね!!




次回は水の接収量について書きたいと思います。



それでは、



川畑でした☆

2012.10.26更新

こんにちは、段塚です


さて、前回まではデスクワークでの不良姿勢をテーマにお送りしてきました。

そこでストレッチなどもご紹介しましたよね。

今回は、シーン別での効果的なストレッチなどをお伝えします!





まずは前回までの流れからで、不良姿勢により
こわばりや、疲労を取るならコレ。

夜寝る前にストレッチ!ゆっくり息を吐きながら伸ばす筋肉を、徐々にストレッチしていくようにして下さい。

少しきつく感じるところで、30秒キープします。


次に、足が疲れる・むくみ
などを感じる方はコレ!

足裏マッサージや、竹踏みで、足裏を刺激しましょう。


共に筋肉の緊張を取り、だらーんと弛緩させ、血行が促進されます。

それを寝る前にやると、効果的です!


次回は違うシーンでのストレッチをやります。

2012.10.22更新

こんばんは☆
川畑です!


みなさん、いかがおすごしですか?


秋の快い日が続きますねーー!!



さて、ここ何回か、健康に関することからはなれていたので、



今日は、運動に関する無機質の摂取量について書きます。


運動強度が激しくなったり、


運動量が増加するに伴ってエネルギー代謝や体成分の同化、異化作用が活発になりますが、


無機質はこれらの代謝過程で重要な役割を果たします。


さらに運動によって発汗量が多い場合、



汗に含まれるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、および亜鉛等の損失が多くなるので、



補給は必要です。



摂取量は運動の量や質を考慮して一般成人の50~100パーセント増しが必要なんです。



次回は、ビタミンの摂取量について書きたいと思います。



それでは、


川畑でした☆

2012.10.19更新

こんばんは!

今週も日常生活での習慣を正すべく、ストレッチをテーマにお伝えしたいと思います。


まず、日本人はモモの裏(ハムストリングス)が硬い人が多い傾向にあります。

もちろんデスクワークで長時間座っていると、ハムストはずっと縮んでいます。


立ち仕事でも、自分が気づいていない所で意外と膝が曲がっている方も多いのです。

その場合両ヒザの人もいれば、休めの姿勢により片側を曲げた状態の人も多いようです。



そのハムストの効果的なストレッチをご紹介したいと思います!!


一色単に、足の裏側を伸ばそうとする傾向がありますが、効果が薄れます。

ココをピンポイントで伸ばすのは、ベッドを使い、片側(右)の足を乗せて、逆(左)は下ろしておきます。

1、右足を伸ばしタオルなどで膝を軽く曲げた状態で、地面の方向に負荷をかけます。

2、左足はなるべく体より後ろに引くようにします。

3、上体は曲げずに、姿勢は保った状態で行います


硬い人が結構頑張ると吐きそうになりますが(笑)自分に合わせてムリなくやって下さい!

マッサージ後や風呂上がりにやると、より効果的です。


段塚でした!

2012.10.15更新

こんばんは!
川畑です☆


秋まっさかりといったところでしょうか。。


いや、そんなに秋感も例年より感じませんが。




ここ何日間か、キンモクセイのかおりがしますね!!






ぼくは、キンモクセイのかおりが大好きで、自分の家にキンモクセイを2年前に購入し、


毎年、自分の家のキンモクセイのかおりを楽しもうと思っていたのですが、



今年はなんだか春ごろから元気がなく、




今年の秋は実もならず枯れてしまいました。。



非常に残念です。(泣)




植物を育てるのは、環境も必要ですし、



まめに気遣っていないといけないですよね。。(反省。)



管理、メンテナンスがやはり必要です。




それは、植物もそうですが、




自分の体の状態もやはり、今の自分の状態を知ることが大切で




変な方向へ行かないよう



管理することが必要なんです。



自分で気付かないことや手が届かないとこもあります。



そんなときは、





オオシマ整骨院にお任せください☆





毎年、いい花を咲かせれるよう、あなたにとって良い状態へと向かえるように致します!




(もちろん、自分んちの植物も大切にしないとですよね。)



キンモクセイの香る日もあと少しです。みなさん、短い秋を楽しんでくださいね☆



それでは、


川畑でした☆





















もちろん、自分んちの植物もしかり。。




















2012.10.12更新

こんにちは、段塚です!


これまでご紹介してきました、デスクワークでの不良姿勢。

対処法は少しずつ分かってきましたよね!


今日は、それらが起きる原因を考えてみます。


デスクワークの様な同じ

姿勢を長時間続けたり、

不自然な動きがクセにな

ってしまうと、安定性を

失い、姿勢の乱れや可動

域が制限されます。


それが慢性的な凝りや痛みの原因です。

筋肉は運動神経によって

動きますが、その神経が

疲労により興奮しっぱな

しの状態になると、収縮

して血行が悪くなるのです。


ですから、姿勢を安定させ、時々ストレッチをして柔軟性を出す必要があります!


是非実行して、健康維持をしましょう!


それではまた来週。

2012.10.10更新

こんばんは!
川畑です☆


先週、しっかりやらねばと書いた矢先に、すっかり更新が遅れてしまいました。。


失礼しました。。。


待っていてくれている人がいるかわからないですが、期待にこたえるということはとても大事ですよね☆




人の期待に答える!



なかなか自分のことで精一杯で人のことまでは・・なんて思うこともありますし、


忙しい日々の中、どこか忘れてしまうこともあります。。



ですが、


自分の仕事や家族、友達に対してみてくれているひとがいる、応援してくれているひとがいる、



その先で待っているひとがいると思うと、



やっぱり期待に答えたい!と



思います。




まぁ、褒められたいんですよね、きっと。





いいんです、これからまずは身近な人たちの期待に答えて




自分を磨きます。



ちょうど、昨日誕生日を迎えました。


この歳は、期待に答える!を



モットーに日々を過ごしたいと思います。




皆様の期待にこたえる川畑でした☆




2012.10.05更新

こんばんは、段塚です。


今回も、身体の敵!不良姿勢に関わることを、お伝えしていきます。


デスクワークが長いと、どんな姿勢になりやすいかは大体想像つきますよね?!


やはり前回までと同様、猫背になったり、頭や肩が前にはいりますよね!


デスクワーク中に肩が前に巻き込んでいるのに気付いたり、腕を下ろして、手の甲が前を向いている方。

早速コレをやってみましょう。 手を下ろした状態で、肘を横に曲げてカベと逆にひねり、1分間肩を伸ばして下さい。

逆も同じです。


次に、腕を前に伸ばして肘を曲げて手が顔の前くらいに来るようにします。

そのままの形で、腕を後ろにもっていき、胸を開きます。


それと同時に、掌は出来るだけ後ろに向けて下さい。

これを20回繰り返します。


なるべく30分おきにやると効果的です!


それではまた来週!

2012.10.05更新

こんばんは、段塚です。


今回も、身体の敵!不良姿勢に関わることを、お伝えしていきます。


デスクワークが長いと、どんな姿勢になりやすいかは大体想像つきますよね?!


やはり前回までと同様、猫背になったり、頭や肩が前にはいりますよね!


デスクワーク中に肩が前に巻き込んでいるのに気付いたり、腕を下ろして、手の甲が前を向いている方。

早速コレをやってみましょう。 手を下ろした状態で、肘を横に曲げてカベと逆にひねり、1分間肩を伸ばして下さい。

逆も同じです。


次に、腕を前に伸ばして肘を曲げて手が顔の前くらいに来るようにします。

そのままの形で、腕を後ろにもっていき、胸を開きます。


それと同時に、掌は出来るだけ後ろに向けて下さい。

これを20回繰り返します。


なるべく30分おきにやると効果的です!


それではまた来週!

2012.10.01更新

こんばんは!!川畑です☆


はやいものでもうー10月ですね!!


あと、今年も3ヶ月!


最近は夏がながい分、ちょうどいい季節が少なく、少しさびしいです。



今年の9月が観測至上、もっとも暑い9月だったとのことです。。



いやー今日もまだまだ暑いですもんね。。


さて前回はたんぱく質の摂取量をかきましたが、


今回は脂質の摂取量についてです。


運動による消費エネルギーが高くなった場合でも、総摂取エネルギーの20~30%にとどめることが望ましいです。



過剰な脂肪は、糖質やたんぱく質の利用効率を低下させるんです。




やはりバランスが必要なんですね!!




話は変わりますが、ある人にブログ見てますと、言われてつい


「見てくれているんだぁ。」


と驚きましたが、



非常に嬉しかったです。



見てくれている人もいるので、もっとしっかりやらねば!と


気合をいれてみたりもしましたが、いつもどおりの感じに


なんだかなぁと思う次第です。



さぁ、10月も健康には気をつけて、皆様がハツラツと過ごせるよう願っております。




それでは



川畑でした。













お問い合わせはこちらから
side_btn01_pcimg.png
スタッフ紹介 院内紹介 Q&A スタッフブログ オオシマ接骨院facebookページ メールでのお問い合わせはこちら 施術メニューと料金はこちら 整骨院ラポール