足がつるのは・・
2013.06.27更新
こんにちは、川畑です☆
前回は当院の勉強会の模様をブログにUPしましたが患者様より『普段、見れない勉強会をしている風景が見れて新鮮でした(^-^)/』
と温かいお言葉を頂きました。
個人的にも当院の雰囲気やスタッフの色などをもう少し違う角度から見てもらいたい!
という気持ちもありまして、前回はそのような形でUPしましたが、反響があり嬉しく思います。
またなにかの機会がありましたら、載せれる範囲内でご紹介させて頂きます。
(あくまで範囲内ということで。)
さて、最近では夜も気温が下がらず、寝づらい時期に入り、寝汗などをかくこともあると思います。
実はこの時期にこそ、よくなりやすい症状があります。
それは、『足がつる=こむらがえり』です。
代表的な原因としては
筋肉疲労による疲労物質の蓄積
脱水による水分不足
ミネラル不足
冷えによる循環障害
などがあげられます。
寝ている時に激痛で目が覚めるのは、非常につらいですよね。
(私も以前、激しいスポーツ後、就寝中よく足がつって半泣きで起きていました(>_<))
予防策としては、
就寝前に適度なマッサージ、ストレッチ
ミネラルをとる食事
寝る前に水を一杯飲む 冷やさない
などです。
是非、試してみてください☆
それでは今週も皆様の健康と笑顔をサポートします!
オオシマ整骨院
前回は当院の勉強会の模様をブログにUPしましたが患者様より『普段、見れない勉強会をしている風景が見れて新鮮でした(^-^)/』
と温かいお言葉を頂きました。
個人的にも当院の雰囲気やスタッフの色などをもう少し違う角度から見てもらいたい!
という気持ちもありまして、前回はそのような形でUPしましたが、反響があり嬉しく思います。
またなにかの機会がありましたら、載せれる範囲内でご紹介させて頂きます。
(あくまで範囲内ということで。)
さて、最近では夜も気温が下がらず、寝づらい時期に入り、寝汗などをかくこともあると思います。
実はこの時期にこそ、よくなりやすい症状があります。
それは、『足がつる=こむらがえり』です。
代表的な原因としては
筋肉疲労による疲労物質の蓄積
脱水による水分不足
ミネラル不足
冷えによる循環障害
などがあげられます。
寝ている時に激痛で目が覚めるのは、非常につらいですよね。
(私も以前、激しいスポーツ後、就寝中よく足がつって半泣きで起きていました(>_<))
予防策としては、
就寝前に適度なマッサージ、ストレッチ
ミネラルをとる食事
寝る前に水を一杯飲む 冷やさない
などです。
是非、試してみてください☆
それでは今週も皆様の健康と笑顔をサポートします!
オオシマ整骨院