2013.11.26更新

こんにちは!
川畑です✩


昨晩の風と雨は台風を思わせるほどの勢いでした。

帰宅途中の方は大変だったと思います。


今朝はすっきりとした朝になり気持ちがいいですね!


空気も乾燥していたのでタイミング的には良かったのではないでしょうか。

さて、肉離れシリーズは初期症状後についてです。


軽度の症状の場合は、3週間程度の治療期間で


軽いジョギングを開始できるケースもあります。



症状は基本的に3段階に分類されますが重症の場合は


最低でも1ヶ月~2ヶ月程度の時間を要すため、


実践競技への復帰を検討している場合は、症状の見極めも大切です。




またふくらはぎは肉離れを最も再発しやすい部位でもある為、


復帰の際は治療の予後がよくしっかりと完治した状態で



復帰することが望ましいと言えますrock



足関節周りの筋肉組織の筋力低下が進むと


足裏の地面をつかむ筋力なども低下してくる為、


復帰の際はまずは簡単なウォーキングなどで地面との接地感覚を


取り戻してからリハビリを行っていくようにしましょう。


実は私も先日、野球をしいていた際に右ふくらはぎの内側と膝裏に筋肉の張りを感じ、


今にも肉離れを起こすのでないかと思う程の状態でしたsweat01


かなり豆にマッサージとストレッチを行ったせいか、結果


筋断裂までにはいたりませんでしたがbearing



肉離れのみならず、ぎっくり腰や寝違いなどの患者様も


最近、増えています。十分気をつけて下さい。




それでは今週も皆様の笑顔と健康をサポートします!



オオシマ整骨院





2013.11.19更新

こんにちは!
川畑です✩

先週は勉強会の模様を書きましたので、


今週は前々回の肉離れの応急処置後の流れをお伝えします。

応急処置を終え、筋細胞の内出血の発生が

収まってきた事を確認出来た時点で


今度はアイシングから一転して


・温熱療法


などの患部を温める治療を実践していく事になります。


応急処置では肉離れ症状の拡大を阻止します。


その後、温熱療法などにより血流の回復を図る流れが


肉離れの治療法の基本です。



尚、肉離れは筋繊維に微小な部分断裂を起こす障害であるため、


肉離れを発症した部位の筋繊維周辺は


発症後2~3日程度、強い炎症症状を発症します。


また完全に回復していない状態で運動を再開すると



再断裂を起こす可能性も高くupwardright


肉離れは


再発性の高い疾患であることをお伝えしときます。



『ある程度、良くなったから少し走ってみたrun



と言って再受傷してしまう患者様も少なくありませんbearing


肉離れはしっかり治してから運動開始しましょう!




次回は初期症状後のリハビリについてお伝えします。



それでは今週も皆様の健康と笑顔をサポートします!



オオシマ整骨院








2013.11.12更新

こんにちは!
川畑です✩


急に寒くなり、もう冬の気温になっておりますが皆様、体調はいかがですか?


かなり冷えも感じると思います。


冷えは体にとって非常に悪い影響を与えます。



冷えないように注意して下さいねpaper


さてさて、昨日は勉強会の為、


休診とさせて頂きました。


今回も、非常に内容の濃い勉強会になりましたpunch





目的はもちろん、




患者様満足の為に私達スタッフが


何をすべきかです。




患者様の症状を治す為の治療のスキルアップは当然のことですが、





治療をするだけが私達の仕事ではありません。





患者様の現状を納得して頂ける説明の仕方や、



しっかりとした受け答えなど、患者様が安心して



当院にて治療を受けて頂けるよう、




院内での共通認識を高めました。





今後も皆様の健康を全力でサポートしますので、



どうぞ、よろしくお願いします!





オオシマ整骨院


2013.11.05更新

こんにちは!
川畑です✩

前回は肉離れの詳細を書きましたが、

今週はもし肉離れになってしまった場合はどうするかsign02です。



競技中や、そうでない場合もあると思いますが、


まず応急処置が必要となります。


この応急処置がその後の患部の状態に大きく影響しますsign01


応急処置とはsign02


まずスポーツ障害(肉離れや捻挫、挫傷)の応急処置の基本とも言える


RICE処置(ライスしょち)


適切に行っていく事が重要となります。




RICE処置とは、スポーツ障害全般の応急処置方法の基本として



非常に重要な処置方法となりますrun




ではRICE処置のRICEとは?


その処置方法の頭文字のイニシャルから名づけられており

●R = Rest(安静)
●I = Ice(アイシング)
●C = Compression(圧迫・固定)
●E = Elevation(挙上)




の処置を行う意味をもっております。



RICE処置は応急処置の大原則ともなっており、




肉離れのみならず様々なスポーツ性障害の



応急処置の基本となる治療法ですsecret




なので簡単に言いますと、ふくらはぎの肉離れですと



患部は動かさずに安静にし、すぐに患部を冷やしてください。


その時に足は少し上方にあげとくことも大切です。


怪我による症状の度合いにより、経過も様々になりますので、



その後は早急に整形外科、整骨院にて処置を行うことが必要となります。







次回は度合いやその後の流れを書きたいと思います。



くれぐれも怪我には注意してくださいね!





それでは今週も皆様も健康と笑顔をサポートします!




オオシマ整骨院
お問い合わせはこちらから
side_btn01_pcimg.png
スタッフ紹介 院内紹介 Q&A スタッフブログ オオシマ接骨院facebookページ メールでのお問い合わせはこちら 施術メニューと料金はこちら 整骨院ラポール